4月18日〜21日「しつらえ、くるくる市」を開催します
年月を経たからこその味わいを持つ家具や器を、大切に使っていただける方にお譲りいたします。
家具は、清水建設一族である故・清水夏雄氏がご自邸のためにあつらえたもの。レコードのための棚や書斎で使われていたデスク、キャビネット、椅子などを展示販売いたします。
器は、ギャラリー櫟の開設当初から親交のある画家の坂本勲さんが50年にわたって蒐集してきたもので、江戸初期から明治を中心にしたやきもの、漆器、ガラス器などです。
4月19日(土)は「マイマイの発酵料理の会・洋風編」を同時開催します
発酵研究家・料理家として活躍する真藤舞衣子さん。東京と山梨の二拠点で料理教室を主宰し、『天然生活』や『dancyu』をはじめとする書籍や雑誌へのレシピ提供、商品開発や店舗プロデュースなど、多彩なフィールドでご活躍されています。
そんな真藤さんをお迎えし、発酵料理を楽しむ特別な会を開催します。次回は洋風編です。
ぜひこの機会に、豊かな発酵の風味と美味しさあふれる料理をお楽しみください。

4月12日(土)に開催した「マイマイの発酵料理の会・和風編」では、腸内環境を整えつつ美肌も意識し、酒粕や塩麹を効かせたメニューがずらりと並びました。低温調理でしっとり仕上げた酒粕味噌漬け豚肩ロース、切り干し大根とひじきの塩麹トマト和え、酒粕赤酢を使った鯛と筍のちらし寿司など彩りも豊かです。
お客様からは「とても美味しい」「家でも試せそうなアイデアがたくさん」「楽しかった」と笑顔がこぼれ、発酵の奥深さと楽しさを存分に味わう一夜になりました。





