
第11回受賞者が決定しました!
応募総数259点のなかから受賞者が決定しました。 最優秀賞は安村仁花さん(小5)の『色』です。受賞おめでとうございます! \すべての受賞作品はこちらからご覧いただけます/ 第11回受賞者発表! 9月末に行われた審査会では、最後まで審査員が何度も作品を見返し、意見を交わすことで受賞作品が決まりま...
応募総数259点のなかから受賞者が決定しました。 最優秀賞は安村仁花さん(小5)の『色』です。受賞おめでとうございます! \すべての受賞作品はこちらからご覧いただけます/ 第11回受賞者発表! 9月末に行われた審査会では、最後まで審査員が何度も作品を見返し、意見を交わすことで受賞作品が決まりま...
今年で11回目を迎える世田谷児童絵画コンクールの開催概要を発表しました。 作品の応募期間は、9月1日(日)~9月20日(金)です。※当日消印有効 あなたのまわりで目にするたてものや町なみ、そこではたらく人々など、印象に残る風景を絵に描いてください。 みなさんのご応募をお待ちしています。 応募用紙は開催概要ペ...
「ぼくの町、私の好きな場所、絵画展」の最終日、駒沢住宅でOBOG同窓会を開催しました。 この日は、第1回・第2回連続で最優秀賞を受賞した中尾謡さんと、毎年のように作品を応募してくださり複数回の受賞歴がある桜井廉さんが卒業生として。現役生からは、村上はなさん、中村咲稀さん、そして今年の最優秀賞を受賞した葛有世...
秋のさわやかななお天気にめぐまれた11月5日(日)、駒沢公園でスケッチ大会を開催しました。 今年のテーマは「樹木が作る公園の環境、木々と建物」です。 はじめに東京藝術大学美術学部油画科 名誉教授 坂口寛敏先生と一緒に公園内を歩きます。 樹木だけに目がいきがちだけれども、その向こうに見える住宅や建物などにも注...
みなさまの投票で選ばれる「櫟賞」が決定しました。 今年の受賞は石川 一(はじめ)さんの「あ!コンクリートの上にセミの幼虫!」です。 おめでとうございます! あ!コンクリートの上にセミの幼虫! 石川 一 (小2) その場所が好きな理由:学校の帰り道、道と網の間にモゾモゾ動いているセミの幼虫を見つけました。ゆっ...
10月22日(日)駒沢住宅・ギャラリー櫟で、表彰式を開催しました。 審査委員長の東京藝術大学美術学部油画科 名誉教授 坂口寛敏さんをはじめ、多摩美術大学美術学部絵画学科 教授・彫刻家 小泉俊己さん、当社代表 伊佐裕が、賞状と賞品の授与を行いました。 表彰式では、受賞作品ひとつひとつについて審査員のみなさんが...
9月下旬に行われた審査会が終わった後、審査員のみなさんにお話しをうかがいました。 第10回を迎えた今年は、コロナ禍に行われた近年までとは選ばれる題材が変わり「作品の厚みが増した」と審査員のみなさんが口にしていたのが印象的でした。 長時間にわたる審査を終え、受賞者が決まったばかりの興奮と少しほっとした空気が混...
OBOG賞は、これまでに世田谷児童絵画コンクールで入賞をされ、卒業していったみなさんによって選ばれます。作品を応募する側だったみなさんが、今度は審査をする側にまわりました。 今年のOBOG賞は、このおふたりに決定しました。おめでとうございます! 仲間とキャンプファイヤー 大坪 壮太郎 (小5) 緑のトンネル...
世田谷児童絵画コンクールは、たくさんの「アンバサダー」のみなさんによって支えられています。 応募作品の入力やスキャン作業をはじめ、審査会の運営や絵画展の準備まで、アンバサダーさんがいなければ成り立ちません。 特に審査会は、すべての応募作品を丁寧かつスムーズに審査できるように、そして、ミスがないよう最新の注意...
昨年を大きく超える465点の作品をご応募いただいた第10回の受賞者が決定しました。 最優秀賞は葛 有世さん(小6)の『ニワトリ』です。受賞おめでとうございます! 優秀賞以下、すべての受賞作品はこちらのページからご覧いただけます。 第10回受賞者発表! 9月下旬に行われた審査会では、審査員がすべ...